研究者データベース
閉じる
カワタ タカオ
KAWATA Takao
川田 隆雄
所属
同志社女子大学 学芸学部 メディア創造学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
創造社会のデザイン (共著) 2012/09/22
著書
文部科学省認可通信教育テキスト 『基礎教育 I-VR(テキスト版)』 (単著) 2003
著書
教材ビデオ 文部科学省認可通信教育テキスト 基礎教育(ビデオ)12巻 発信型自立学習 2002/04
著書
教材ビデオ 文部科学省認可通信教育テキスト 基礎教育(ビデオ)15巻 メディア時代の学習法 2002/04
著書
教材ビデオ 文部科学省認可通信教育テキスト 基礎教育(ビデオ)4巻 街へ出よう!そして学ぼう! 2002/04
著書
教材ビデオ 文部科学省認可通信教育テキスト 基礎教育(ビデオ)7巻 読む2 情報の探し方 2002/04
著書
マルチメディアコンテンツによる異文化理解 (4章),157-211頁 (単著) 1999/10
論文
韓国ポップカルチャーをとおした日韓の相互理解 韓国のポップカルチャーをとおした 日韓異文化理解と教育,15-21頁 (共著) 2023/07/01
論文
K-POPを使った韓国語学習のケーススタディー 한국어교육 Vol.32 (No.4),192-223頁 (共著) 2021/09
論文
Xジェンダーのアイデンティティ獲得に至るプロセスの一考察 GDI(性同一性障害)学会誌 Vol. 11,262-269頁 (共著) 2018/12/25
論文
iPad博物館ガイドシステムの構築と評価 日本教育工学会 論文誌 「Vol. 36」 (増刊号),89-92頁 (共著) 2012/12/20
論文
「プロデューサー型人材」の特質研究 ーコンピテンシーモデルを利用した特質の検証ー 創造社会のデザイン,50-60頁 (共著) 2012/09/22
論文
「模倣改良産業国家」からの脱却 ー社会構成主義による人材育成の可能性ー 人材教育 「Vol.23」 (「No.4」),92-97頁 (単著) 2012/04/01
論文
ビジネス創造の現場に流れ込む社会構成主義の潮流―プロデューサー型人材の考察から― 日本ベンチャー学会誌「ベンチャーレビュー」 (15号) (共著) 2010/03
論文
アーティスト集団「ダムタイプ」のプロデューススタイルの研究―リゾーム型組織の創造性― 特定非営利活動法人プロデュース・テクノロジー開発センター 『プロデュース・テクノロジー』 第1巻,23-24頁 (共著) 2009/06
論文
プロデューサーの特質抽出のための方法論の研究―コンピテンシーモデル応用の可能性― 特定非営利活動法人プロデュース・テクノロジー開発センター 『プロデュース・テクノロジー』 第1巻,25-27頁 (共著) 2009/06
論文
プロデュース・テクノロジー研究の社会的意義 特定非営利活動法人プロデュース・テクノロジー開発センター『プロデュース・テクノロジー』 第1巻,4-7頁 (単著) 2009/06
論文
移動体メディアへの仏教関連コンテンツ配信に関わる学際的・学融合的研究 (財)大学コンソーシアム京都 京都学術共同研究機構 『紀要2007年号』,97-115頁 (共著) 2008/07
論文
移動体メディアへの仏教関連コンテンツの配信に関わる学際的・学融合的研究 (財)大学コンソーシアム京都 『京都学術共同研究機構共同研究プロジェクト2006年度中間報告書』,73-92頁 (共著) 2007/11
論文
e-ラーニング普及の背景と白石班の研究成果報告 佛教大学総合研究所紀要 (13号),101-109頁 (単著) 2006/03
論文
プロデュース・テクノロジーの創成 『プロジェクト主義教育による人材育成』 同志社大学,17-31頁 (単著) 2006/03
論文
e-ラーニングが大学経営に貢献する可能性 私学経営私学経営研究会 (No.354),12-20頁 (単著) 2004/08
論文
体験知と理論知を融合するメディア教育システムの開発 教育工学会第19回大会講演論文集,643-646頁 (単著) 2003
論文
子供達を踊らせるためのインターフェイスの研究 教育工学会第19回大会講演論文集,333-334頁 (単著) 2003
論文
「世界民族データベース」を利用した創造力育成支援システムの研究開発 教育工学会第18回大会講演論文集,306-2頁 (単著) 2002
論文
パッド型携帯端末を利用したダイナミックな総合学習分散協調システムの開発 教育工学会第18回大会講演論文集,106-2頁 (単著) 2002
論文
大学導入教育における三つの異なるメディアの比較研究 教育工学会第18回大会講演論文集,305-2頁 (単著) 2002
論文
あなたにとっての科学:体験から出発するもの 岩波書店『科学 』 Vol.71 (No.6),774-775頁 (単著) 2001/06
論文
高等教育における構成主義教育導入の意味 大谷大学英文学会会報第 (28号),1-20頁 (単著) 2001/06
論文
総合学習を支援する創造力育成のためのオンライン教育システム 文部省・メディア教育開発センター24,44-69頁 (共著) 2001/03
論文
メディアの変容は我々に何をもたらすのか? 大谷女子短期大学紀要 (44号),171-186頁 (共著) 2000/12
論文
マルチメディアコンテンツによる異文化理解(韓国語版) Hankookhaksooljungbo Co.Ltd(岩波書店 『岩波講座 マルチメディア情報学』版権) 12巻,211-269頁 (単著) 2000/08
論文
総合学習を支援する創造力育成CAIの研究開発報告書 ソフトウェア工学研究財団,26-35、54-60、92-99頁 (共著) 2000/02
論文
総合的学習を支援する学習シーケンスの実装システムの研究開発 教育工学会第6回全国大会講演論文集,91-94頁 2000
論文
高度な知的活動を支援する「創造・自立学習のシーケンス」実装システム 情報処理学会第61回全国大会講演論文集,273-274頁 2000
論文
理解の深化をもたらすマルチメディア教材 大谷女子短期大学『大谷女子短期大学紀要 』 (第43号),34-55頁 (共著) 1999/12
論文
民族芸能とマルチメディアの未来-民族芸能デジタルアーカイプの可能性- 高度情報化推進協議会,26-31頁 (共著) 1999/03
論文
マルチメディア時代の異文化コミュニケーション実現にむけて-CD‐ROM教材を使った語学教育-問題点と可能性- 大谷女子短期大学紀要 (No42),28-52頁 (共著) 1998/12
論文
インターネット等を利用した杜会通信教育の在り方に関する研究開発 (社)日本学術教育振興協会、 文部省 生涯学習活動の促進に関する研究開発,23-34頁 (共著) 1998/03
論文
マルチメディアによる医療支援―コミュニケーションツールとしてのコンピューター― 日本電子出版「医療とコンピュータ」 Vol.19 (No.3),15-20頁 (共著) 1998/03
論文
マルチメディアを活用した大学通信教育の在り方に関する調査研究報告書 (財)私立大学通信教育協会,10-37頁 (共著) 1998/03
論文
近畿地区におけるマルチメディア・クリエーター輩出に関する調査研究 (財)産業研究所,18-29、48-49頁 (共著) 1996/04
論文
マルチメディアの現状と教育教材応用の可能性 関西大学視聴覚教育 (第19号),25-48頁 (単著) 1996/03
論文
Multimedia system Plan Building Blocks University of Michigan William Davidson Institute Report Oct 1995 (単著) 1995/10
論文
21世紀におけるマルチメディア社会の展望 災害科学研究所「多様化社会における道路のあり方に関する研究」,103-112頁 (共著) 1995/03
論文
帰国子女のアイデンティティーの再考に向けて-言語文化的視点から- 大阪大学言語文化学 Vol.3,103-117頁 (単著) 1994/03
論文
Belgium’s Languge Conflict -Its Subdivision into Three Individual Perspectives- ベルギー・フランドル政府委託提出 (単著) 1993
論文
ベルギーの言語紛争の考察-「統一」と「分離」-〈修士論文) 大阪大学大学院言語文化研究科 (単著) 1992
その他
黒川温泉のプロデュースプロセスの研究 −記憶に残存する成功への軌跡− 黒川温泉調査報告書,共著、前ページ (共著) 2016/08/01
その他
プレゼンテーション技法 -問題マップの極意- 同志社女子大学 「生活科学」 Vol.46,108-116頁 (単著) 2013/02/20
閉じる