研究者データベース
閉じる
ヨシナガ ノリコ
YOSHINAGA Noriko
吉永 紀子
所属
同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
時代を拓いた教師たちⅢ,51-62頁 (共著) 2023/03/20
著書
教育方法51 教師の自律性と教育方法,94-107頁 (共著) 2022/10
著書
カリキュラム研究事典 (共著) 2021/07
著書
教育評価重要用語事典,163,164 (共著) 2021/03
著書
初等理科教育法―先生を目指す人と若い先生のために―,96-105頁 (共著) 2020
著書
小学校 新指導要録改訂のポイント,152-155頁 (共著) 2019
著書
深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から―,97-115頁 (共著) 2019
著書
戦後日本教育方法論史(上)カリキュラムと授業をめぐる理論的系譜,247-266頁 (共著) 2017
著書
教育方法と授業の計画(教職教養講座・第5巻),82-96頁 (共著) 2017
著書
グループ・ディダクティカ編『教師になること、教師であり続けること―困難の中の希望』,203-223頁 (共著) 2012/09
著書
生徒・同僚との〈対話〉を通して<学びとは何か>を探究する教師たち~学び合いが生まれる学校づくりをめざして~/秋田喜代美編『教職研修総合特集 教師の言葉とコミュニケーション―教室の言葉から授業の質を高めるために』,184-189頁 (共著) 2010/03
著書
第7章 理科「理数教育の充実」の意味―理科を例として―/著『2008年版学習指導要領を読む視点』,103-122頁 (共著) 2008/08
著書
第8章 子どもの学力を育む教師の力量/田中耕治・井ノ口淳三編著『学力を育てる教育学』,163-183頁 (共著) 2008/04
著書
「理科の授業づくり」「授業研究の概念の歴史的展開」・「授業の一般化と個性化」・「実践記録と授業記録のとり方」・「授業の科学的分析」・「授業の理論化と教授学」・「授業研究と教師教育」/田中耕治編『よくわかる授業論』(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ),139-166頁 (共著) 2007/03
著書
第5章 子どもの育ちを語り合う学校で教師が育つということ/グループ・ディダクティカ編『学びのための教師論』,148-149,168-178頁 (共著) 2007/03
著書
Ⅳ.大きく育った「気になる木」―6年星組「『気になる木』の『はっぱ』をふやそう~阪神大震災・大研究」(2000年度)の授業分析―/小幡肇『やれば出来る!子どもによる授業』,91-138頁 (共著) 2003/06
著書
第4章 授業の計画時にポートフォリオの結果を使うには/田中耕治監訳『ポートフォリオをデザインする―教育評価への新しい挑戦―』,79-104頁 (共著) 2001/08
著書
第6章 子どもの「素朴概念」と理科の教育内容/グループ・ディダクティカ編『学びのためのカリキュラム論』,124-142頁 (共著) 2000/09
著書
第6章 奈良女附小の「しごと」実践を聞く―廣岡正昭先生、小幡肇先生を囲んで―/田中耕治編著『「総合学習」の可能性を問う―奈良女子大学文学部附属小学校の「しごと」実践に学ぶ―』,174-220頁 (共著) 1999/12
論文
学生の省察が深化する過程での自己内対話 ―多声的存在としての自己に気づく教育実習事後指導のあり方― 日本子ども学会編『チャイルドサイエンス』 Vol.27,43-47頁 (単著) 2024/03
論文
一人ひとりの学びの深さを生み出す授業のなかの〈対話〉―対話の重層的性格に着目して― 同志社女子大学学術研究年報 第72巻 (単著) 2022/01
論文
子どもの姿に〈理〉を見いだす教師の省察的実践 信濃教育会編『信濃教育』 (1613),8-18頁 2021/04
論文
実践的省察を通した教師の〈子ども理解〉の更新―観の編み直しの契機につながる省察に着目して― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学研究室『教育方法の探究』 (24),31-38頁 (単著) 2021/03
論文
学習者の〈自律/自立〉を支え、育む授業づくりに関する一考察 ― 〈自律/自立〉概念の問い直しをもとにして― 同志社女子大学学術研究年報 第71巻 (単著) 2021/01
論文
学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して― 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第37巻,48-63頁 (共著) 2020/07
論文
「教材を問い直す」ことへの挑戦―教師のライフ・ヒストリー研究の視点から― 広島大学附属小学校学校教育研究会編『学校教育』 (1172号) (単著) 2015/04
論文
一人ひとりが深く学ぶことのできる教室に欠かせないこと 奈良女子大学附属小学校学習研究会編『学習研究』 (470号) (単著) 2014/08
論文
「教師であり続ける」ために―教師たちの語りから教師としての育ちを支える手がかりをつかむ― 発達 (第130号),2-9頁 (単著) 2012/04
論文
教室における子どもの〈声〉*〈文字〉を育てるということ―椙田萬理子(奈良女附小)の実践を手がかりとして― 福島大学国語教育文化学会編『言文』 (第56号),78-90頁 (単著) 2009/03
論文
〈聴く〉という〈強さ〉を育む授業空間 奈良女子大学附属小学校学習研究会編『学習研究』 (413号),56-61頁 (単著) 2005/02
論文
講義型授業において学生の主体的学びを支援する試み―グループ・ディスカッションを活用した講義改革― 福島大学教育実践総合センター編『福島大学教育実践研究紀要』 (46号),157-169頁 (共著) 2004/06
論文
講義型授業において学生の主体的学びを支援する試み―ワークシートを活用した講義改革― 京都大学高等教育研究開発推進センター編『京都大学高等教育研究 (9号),31-41頁 (共著) 2003/12
論文
教師が自らの授業を変革するとき―教師としての成長の契機と専門性の観点から― 広島大学附属小学校学校教育研究会編『学校教育』 (1031号),70-75頁 (単著) 2003/06
論文
子どもの「疑問」をはぐくむ指導法―神戸伊三郎(奈良女高師附小)の理科学習指導実践の分析― 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究 28巻,119-130頁 (単著) 2003/03
論文
神戸伊三郎の理科学習指導(尋4)の授業分析― 関西教育学会研究紀要 (2号),1-16頁 (単著) 2002/06
論文
子どもの「物語」産出を生み育てる授業―小幡肇「『気になる木』の『はっぱ』をふやそう」の授業スタイルの原点をさぐる― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 (5号),21-29頁 (単著) 2002/03
論文
大正期の理科教育研究における実地授業批評会―「実践主体」としての教師による授業構成の視点― 京都大学大学院教育学研究科紀要 (47号),196-206頁 (単著) 2001/03
論文
小学校理科の授業研究(1)―単元「磁石」(3年)にみる教師の教材研究と授業構想― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 (4号),1-15頁 (単著) 2001/03
論文
池内房吉の「しごと」実践にみる教師の指導性 滋賀大学教育学部社会科教育研究室紀要『社会科教育の創造』 (8号),105-114頁 (単著) 2001/03
論文
棚橋源太郎の「郷土」観に見る初等理科教授の構想についての考察―東京高師附小における理科教授法の理論的構築― 京都大学大学院教育学研究科紀要 (46号),374-385頁 (単著) 2000/03
論文
棚橋源太郎の理科教授論における「実験」観―子どもの「自己活動」の具体化としての「生徒実験」分析― 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 25巻,89-97頁 (単著) 2000/03
論文
棚橋源太郎の理科教授論における教材の組織化―「生活共存体」としての「自然」を教える教材観の分析― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 (3号),22-42頁 (単著) 2000/03
論文
生物教育における「探究としての科学」―BSCSにおける科学の内容と方法との関連について― 関西教育学会編『関西教育学会紀要 (22号),161-165頁 (単著) 1998/06
その他
【書評】芦田祐佳著『低学年児童の情動に対する教師の支援―教師の目からみた支援過程の検討』 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 48,97-98頁 (単著) 2023
その他
幸せな人生を歩むための学力形成を目指して―久保恵美教諭の小学5年・国語の教育実践を読み解く― 日本教育方法学会・第23回研究集会報告書,39-51頁 (共著) 2021
その他
【書評】阿部昇著『物語・小説「読み」の授業のための教材研究』 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 45,109-110頁 (単著) 2020/03
その他
11.安心・安全 『東書教育シリーズ 小学校生活科用 生活科実践キーワード 授業の前に知っておきたい15の言葉』東京書籍,22-23頁 (単著) 2012/07
その他
生きる力が現われた〈文字〉を書くということ 学習研究連盟・研究部編『学習研究連盟 研究活動の集録』 第39集,12-13頁 (単著) 2012/02
その他
教師の力量形成と「変化」―遠藤隆宏氏の授業スタイル― ットワーク編集委員会編『授業づくりネットワーク』 (303号),18-21頁 (単著) 2010/10
その他
授業における子どもの学びへのまなざしを豊かにする校内授業研究 宇都宮市教育センター編『研修ニュースレター』 (12号),1-2頁 (単著) 2010/06
その他
〈自分〉という座標軸をもつこと 学習研究連盟編(機関誌)『飛翔』 (35号増刊号),3-4頁 (単著) 2010/05
その他
自分の〈わからなさ〉と出会い、友だちとの対話がひらかれるまで 学習研究連盟・研究部編『学習研究連盟 研究活動の集録』 第35集,10-11頁 (単著) 2010/01
その他
自分の授業スタイルを知って自他の経験の価値から学ぼう―小幡肇氏のライフヒストリーを手がかりに― ネットワーク編集委員会編『授業づくりネットワーク』 (287号),12-15頁 (単著) 2009/06
その他
子どもの生活の中に芽生える学びを紡ぎ合う場としての朝の会 学習研究連盟編(機関誌)『こもれび』 (33号増刊号),18-19頁 (単著) 2009/04
その他
書評『ティーチング・ポートフォリオ』(土持ゲーリー法一著、東信堂、2007年) 日本教師教育学会編『日本教師教育学会年報』 (17号),161 (単著) 2008/09
その他
書評『はじめての質的研究法 教育・学習編』(秋田喜代美・藤江康彦編、東京図書、2007年) (財)教育調査研究所編『教育展望』 第54巻 (第3号),50 (単著) 2008/04
その他
指導案の作成をどうするか 田中耕治編『カリキュラムをつくる教師の力量形成』(教職研修6月号増刊“信頼される学校づくり”に向けたカリキュラム・マネジメント第4巻)教育開発研究所,106-109頁 (単著) 2006/06
その他
第5章 ライフヒストリー的アプローチに基づく教師の授業スタイルの研究―奈良女子大学附属小学校の学校文化との「出会い」と授業の変革に焦点をあてて― 〈研究課題番号16330176〉平成16年度~平成17年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(1)「ライフヒストリー的アプローチを活かした総合的な教師の力量研究―新たな教員養成プログラムの開発を見据えて―」(研究代表者:森脇健夫)『研究成果報告書』,51-65頁 (共著) 2006/03
その他
子どもの〈考えの根っこ〉をつよくする授業 子どもと教育 (431号),18-21頁 (単著) 2004/09
その他
第2章 小幡肇の授業変革とライフヒストリー 〈研究課題番号14580283〉平成14年度~平成15年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(1)「教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―授業スタイルにかかわる教師の実践的知識を中心に―」(研究代表者:森脇健夫)『研究成果報告書』,16-26頁 (共著) 2004/03
その他
子どもの「質問力(おたずねのちから)」で授業が変わる! 総合的学習を創る (第163号),46-47頁 (単著) 2004/01
その他
書評『教育評価の歴史と現代的課題』(天野正輝編著、晃洋書房、2002年) 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 (第6号),82-84頁 (単著) 2003/03
その他
第2章 戦前の「総合学習」における「総合」の理念に学ぶ―棚橋源太郎の「郷土」原理と樋口勘次郎の「統合主義」思想を中心にして― 〈研究課題番号09610252〉平成9年度~平成11年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)「総合学習における教育評価の問題」(研究代表者:天野正輝)『研究成果最終報告書』,16-26頁 (共著) 2000/03
その他
「発見(的)学習」「教科書検定」「ダルトンプラン」「トピック学習」 天野正輝編『教育課程の重要用語300の基礎知識』明治図書,182,230,260,262 (単著) 1999/06
閉じる