研究者データベース
閉じる
カツウラ マヒト
KATSUURA Mahito
勝浦 眞仁
所属
同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
困難を抱える子どものための伝わるアセスメントシートの書き方 (単著) 2024/04/13
著書
「家族の流儀」を大切にする支援 自閉スペクトラム症のある子どもの家族支援・再考 (共著) 2024/02/28
著書
「特別支援学校が目指すカリキュラム・マネジメント 参画チェックリストと7つの要素を動かす15の仕掛け」,pp.80~81 (共著) 2022/07
著書
「接面を生きる人間学 「共に生きる」とはどういうことか」,pp.69~102 (共著) 2021/05
著書
「コンパス 子ども理解 エピソードから考える理論と援助」,pp.85~94 (共著) 2021/04
著書
「発達障碍のある人たちと共に育ち合う 「あなた」と「私」の生涯発達と当事者の視点」,pp.29~56(289 頁中) (共著) 2020/11
著書
「多様な人生のかたちに迫る発達心理学」,p.38 (共著) 2020/03
著書
「特別の支援を必要とする子どもの理解 共に育つ保育を目指して」,p.ⅰ、pp.18~21、pp.37~45、pp.50~55、pp.57~68、pp.124~129、pp.137~142(142頁中) (共著) 2018/11
著書
「コンパス 障害児の保育・教育」,pp.156~162, p.164(189頁中) (共著) 2018/04
著書
「保育者論 保育職の魅力発見」,pp.73~90(169頁中) (共著) 2018/04
著書
「子どもとむかいあう 教育・保育実践の記述,省察,対話」,pp.139~161, pp.233~237(240頁中) (共著) 2016/09
著書
「“共にある”ことを目指す特別支援教育―関係論から発達障碍を問い直す―」 (単著) 2016/03
論文
人と人との関係性を音楽的に捉えるために―「転調」概念の理論的基盤― 同志社女子大学学術研究年報 第74巻 (共著) 2024/01
論文
「IDDのある子どもを育てる親のwell-being形成に求められることーネガティブ・ケイパビリティの観点からー」 『桜花学園大学保育学部紀要』 (第25号),pp. 51~65 (単著) 2022/03
論文
「保護者支援における保育士の抱える困難感のフェーズを探るー保育士による保護者支援のための文献研究―」 『桜花学園大学保育学部紀要』 (第24号),pp. 35~50 (共著) 2021/12
論文
「障害児保育における実践知の拡がり―初任保育者と中堅前期保育者の熟達化比較から―」 本保育学会発行『保育学研究』 第59巻 (第3号),pp. 311~323 (共著) 2021/12
論文
「Exploring the Narrative of an Early Childhood Education and Care Teacher from the Perspective of Polyphonic Time」 日本心理学会発行『Japanese Psychological Research』 published online(early view) (共著) 2021/10
論文
「Exploring the Relationship Between an ECEC Teacher and Children from the Perspective of E-series Time: Focusing on the “Slide and Mud Play”」 Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)発行『Asia-Pacific journal of research in early childhood education』 Vol.15 ((2)),pp.35~50 (共著) 2021/05
論文
「「きょうだいの会」における保育士の役割とは何か」」 日本医療保育学会発行『医療と保育』 (第19号),pp.12~23 (共著) 2021/03
論文
「親のwell-beingに関する理論的検討 ─IDDのある子どもを育てる親のwell-being概念の検討に向けた予備的考察─」 桜花学園大学保育学部発行『桜花学園大学保育学部紀要』 (第23号),pp. 85~99 (単著) 2021/03
論文
「障害のある子どもをもつ親の揺れ動く心性を探るー園のエピソードを両親と語ることを通してー」 日本保育学会発行『保育学研究』 第58巻 (第2・3号合併号),pp. 167~178 (単著) 2020/12
論文
「ジョイント・インタビューの理論的検討―障碍のある子どもをもつ両親へのインタビューから」 『桜花学園大学保育学部紀要』 (第22号),pp. 39~54 (単著) 2020/11
論文
「病気を抱える子どものきょうだいを夏祭りイベントに招待する試み─当事者と ボランティアへのアンケート調査から検討する視点の違い─」 『桜花学園大学保育学部紀要』 (第19号),pp.71~85 (共著) 2019/03
論文
「合理的配慮の観点から考える発達障害のあり幼児への配慮─SCATを用いた保育者の語りの分析から─」 国際幼児教育学会発行『国際幼児教育研究』 (第25号),pp.61~74 (共著) 2018/09
論文
「病気のある子どもの育ちを考える─医療的ケア児の育ちを支えていくために─」 桜花学園大学保育学部紀要』 (第17号),pp.77~87 (共著) 2018/03
論文
「神経・筋疾患の子どもに必要な保育・教育に関する研究―保育内容及び自立活動からの検討―」 『桜花学園大学保育学部紀要』 (17号),pp.65~76 (共著) 2018/03
論文
「身交(むか)う構えと養育性の「技化」を考える―保育における専門性を巡って―」 『神戸松陰女子学院大学教職支援センター年報』 (特別号) (共著) 2018/03
論文
「保育者養成校におけるアクティブ・ラーニング活用の実態と課題に関する研究―全国保育士養成協議会研究発表論文集を対象として―」 名古屋市立大学大学院人間文化研究科発行『人間文化研究』 (第28号),pp.37~48 (共著) 2017/07
論文
「エピソード記述は保育者養成にいかに活かせるのか-学生との対話を通して-」 『旭川大学短期大学部紀要』 (第45号),pp.81~92 (共著) 2015/03
論文
「実習体験をエピソード記述し,対話する営みから生まれる学びとは-障がい児保育の場面から-」 『旭川大学短期大学部紀要』 (第45号),pp.93~101 (共著) 2015/03
論文
「“共にある”ことを目指す特別支援教育―関係論から発達障碍を問い直す―」(博士論文) 京都大学 (単著) 2014/07
論文
「余暇のかたち-A市近郊にある養護学校の子どもたちの余暇調査から-」 『旭川大学短期大学部紀要』 (第44号),pp.19~32 (共著) 2014/03
論文
「音楽運動療法とワロン-往復書簡による対話から開かれた理論的基盤-」 『旭川大学短期大学部紀要』 (第44号),pp.5~18 (共著) 2014/03
論文
「特別支援教育に何が求められているのか-共に生活するからこそ見えてくること-」 『旭川大学短期大学部紀要』 (第43号),pp.9~19 (単著) 2013/03
論文
「共にあろうとする気持ちを育んだ情動調律-特別支援学級に在籍する自閉症をもつ生徒の事例から」 日本育療学会発行『育療』 (第53号),pp.31~39 (単著) 2012/05
論文
「「かかわり」の当事者研究に必要な方法的態度とは-特別支援教育支援員での体験を言語化する試み-」 『旭川大学短期大学部紀要』 (第42号),pp.19~30 (単著) 2012/03
論文
「相貌性を知覚するアスペルガー症候群生徒の1事例―知覚共有体験から生まれた理解と援助―」 『国立特別支援教育総合研究所研究紀要』 第38巻,pp.83~94 (単著) 2011/03
論文
「支援を必要とする児童のために学校ボランティアを活かすには―ボランティア体験を学級担任とエピソードで共有する試み―」 こども環境学会発行『こども環境学研究』 第6巻 (第3号),pp.42~50 (単著) 2010/12
論文
「非定型発達の生徒を「異文化」に生きる人として位置付ける意義とその難しさ―特別支援教育支援員の立場から―」 京都大学大学院人間・環境学研究科発行『人間・環境学』 第19巻,pp.25~33 (単著) 2010/12
論文
「発達心理学における「自分史」発表の教育的意義とは」 『夙川学院短期大学教育実践研究紀要』 (第2号),pp.55~63 (単著) 2010/03
論文
「障碍を抱える子どもが「主体的」に生きるー関わり合う体験を通して―」(修士論文) 京都大学 (単著) 2006/03
その他
「専門家が巡回相談において求められる観点の検討―語り合いを通してー」 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第41巻,124-131頁 (共著) 2024/07
その他
「保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典」 ミネルヴァ書房,p.210、p.211、p.212、p.217 (共著) 2021/06
その他
「質的心理学辞典」 新曜社,p.17、p223、p.319 (共著) 2019/11
その他
「保育リーダー養成研修ガイドブック 保育分野における中核的専門人材養成プログラム」 一般社団法人愛知県現任保育士研修運営協議会,pp.47~53、pp.174 ~179、pp.195~200(264頁中) (共著) 2018/01
その他
「保育における合理的配慮とは」(依頼論文) 保育子育て研究所発行『教育保育研究所年報』 (第14号),pp.15~18 (単著) 2017/03
その他
「「できる」・「できない」を超えた保育の魅力―子どもの楽しんでいる世界に接近する―」(依頼論文) 東本願寺出版発行 『真宗保育』 (第1348号),p.135 (単著) 2016/07
その他
「発達障碍のある子どもたちの世界とは―身体感覚に目を向ける―」(依頼論文) 東本願寺出版発行『真宗保育』 (第1347号),p.53 (単著) 2016/07
その他
「インクルーシブ保育を目指してー合理的配慮の観点からー」(依頼論文) 東本願寺出版発行『真宗保育』 (第1346号),p.39 (単著) 2016/05
その他
「現任保育士研修ガイドライン」 一般社団法人愛知県現任保育士研修運営協議会発行「保育分野における中核的人材育成」事業報告,pp.69 ~75、pp.85~92、pp.99~105 2016/03
その他
「生活世界における「発達」概念の現象学的考察とその再構築に関する萌芽的研究」 京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」研究開発コロキアム部門報告書 第4巻,pp.53 ~56 (共著) 2011/03
その他
「関係発達研究にかかる「間主観性」概念の現状と可能性―子どもの自己形成過程における意味に着目して―」 京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」研究開発コロキアム部門報告書 第3巻,pp.139~140 (共著) 2010/03
その他
「関与の「質」、記述の「質」、理論の「質」を問う―事象のアクチュアリティに迫る質的研究を目指して―」 京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」研究開発コロキアム部門報告書 第2巻,pp.71~74 (共著) 2009/03
その他
「保育・教育実践に貢献しうる研究アプローチの構築―人の「あるがまま」に迫る方法論とは―」 京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」研究開発コロキアム部門報告書 第1巻,pp.106~108 (共著) 2008/03
閉じる